羽生結弦ファンの聖地として有名な神社「弓弦羽神社」。
羽生選手も過去に何度か訪れて、絵馬を書かれています。
弓弦羽神社は、厄除け開運・家内安全・交通安全守護・勝利・縁結びのご利益があるパワースポットです。
また安産祈願・お宮参り・七五三参り・神前結婚式などの、人生儀礼でも多くの方が訪れます。
2月には北京で冬季オリンピックが開催されるので、願掛けで初詣に訪れる方が今後も増える予感♪
私はもともとどんな神社なのか興味があったのですが、今回は気になる御朱印帳が弓弦羽神社にあったので、正月三が日に実際に行ってみました!
・神社の場所
・お守りの種類
・御朱印や御朱印帳の情報
・アクセス&詳細情報
など、気になる情報を詳しくまとめました!
静かな雰囲気の中で参拝したい
勝利祈願したい
羽生選手を応援している
などといった方は、ぜひ参考にしてみて下さいね♪
【神戸御影】弓弦羽神社の場所
弓弦羽神社は阪急「御影駅」より徒歩5分程度のところにあります。
私は阪神御影駅から、北へ15分程歩いて向かいました。
急な坂はなかったので、そこまで疲れることなく行けましたよ!
神社は閑静な住宅街を抜けたところにあり、参拝者は多すぎず少なすぎずといった人出。
人でごった返してはいないので、静かに参拝したい方におすすめです。
手水舎にはコロナ対策のため、柄杓がありませんでした。
八咫烏(やたがらす)の口から、水が出ているのが何とも可愛らしい。
人は少なめといいましたが、本殿で参拝するために100人以上の行列ができていました。
↑一部のエリアで人がたくさんいる感じです
弓弦羽神社にはどんなお守りがある?
社務所の前には、お守りを販売するブースができていました。
・金運守
・厄除開運守
・仕事守
など、様々なお守りがありました。
・勝守
・サッカー守
・御影美し守
などといった、弓弦羽神社ならではのユニークなお守りもありました。
お守りはほぼ全てが、1,000円(税込)でした。
弓弦羽神社の御朱印帳をGET!御朱印も
お守りの販売所の隣に、お目当ての御朱印帳 2,000円(税込)が売られていたので買いました!
※御朱印料含む
御朱印帳の授与時間は、午前9時~午後5時までとなっているので、手に入れたい方は注意しましょう!
巫女さんに
すでに御朱印がされているものでも大丈夫ですか?
と聞かれました。
ということは、その場で御朱印を書いてもらうこともできそうです。
御朱印帳は思ったよりもコンパクトなサイズ感で、やや硬めのグリーンの包装紙に包まれていました。
御朱印帳はきれいな色合いのコバルトブルーで、上品なデザイン。
表面はヤタノカラスがデザインされていて、金色で御朱印帳と書かれています。
裏は右下に金色の文字で、弓弦羽神社と書かれていました。
色は1種類のみですが、男女ともに使いやすそうなデザインです。
表面から開けると、すぐ1ページ目に御朱印がされていました。
参拝日と神社の名称・神紋などが確認できました。まるでスケートのリンクをなめらかに滑るような筆遣いです。
ヤタノカラスのマークも印象的!
神戸の阪神間でおすすめの初詣スポットまとめ!
-
阪神間の初詣スポット6選!人気の神社・お寺はここ!
今年のお正月に、初詣に出かけようと考えている方は多いでしょう。 初詣スポットとして、どこが人気なのでしょうか? ここでは、神戸・阪神間で初詣にお ...
続きを見る
【神戸御影】弓弦羽神社のアクセス&詳細情報
神社名:弓弦羽神社
御祭神:伊弉册尊・事解之男命・速玉之男命
ご利益:厄除開運・家内安全・交通安全守護・諸願成就・勝利祈願
営業時間:9:00~17:00
お守りの種類:金運守・厄除開運守・仕事守など
お守りの料金:1,000円(税込)~
御朱印の種類:ヤタノカラスがデザインされたコバルトブルーの御朱印帳
御朱印帳の料金:2,000円(税込) ※御朱印料含む
お札やお守り・御朱印帳などの郵送:可
電話番号:078-851-2800
住所:兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-9-27
アクセス:
・阪急「御影駅」より南東方向に徒歩5分程度
・JR「住吉駅」より北西方向に徒歩10分程度
・阪神「御影駅」より北方向に徒歩15分程度
駐車場:なし(正月三が日 駐車場は閉鎖)
公式サイト:https://yuzuruha-jinja.jp/
まとめ
今回は御影にある、勝利祈願のご利益で有名なパワースポット「弓弦羽神社」について詳しく紹介しました!
境内はとても静かな雰囲気で、心穏やかに安らかな気持ちで参拝することができました。
人込みを避けたい方は、ぜひこちらの弓弦羽神社に行かれることをおすすめします。
神戸の阪神間でおすすめの初詣スポットまとめ!
-
阪神間の初詣スポット6選!人気の神社・お寺はここ!
今年のお正月に、初詣に出かけようと考えている方は多いでしょう。 初詣スポットとして、どこが人気なのでしょうか? ここでは、神戸・阪神間で初詣にお ...
続きを見る